戻る 戻る 次へ 次へ
家計簿の設計
   ひとこと00 参照
 
☆ MM家計簿.doc P29〜33
☆ 要点1 Accessの基礎講座1
☆ 要点2 Accessの基礎講座2
           ☆ 要点6 アクションクリの用法
 
入出力設計を確実に理解するために「要点学習」をします。


● 要点1 基礎講座1・・・・ファイルの更新機能やオブジェクト名の統一
● 要点2 基礎講座2・・・・テーブルとキーの結合、リレーションシップの種類、参照性合成
● 要点6 アクションクリの用法・・・・ 選択クエリと並べ替え
 入力系の設計
 デイリィー業務である家計簿入力伝票フォーム(以下、入力伝票)の入出力項目、フォームの構成、更新機能のに基づくオブジェクト構成を設計します。

       ★ 入力伝票のイメージは、  ひとこと231 参照

● 入出力項目(フィールド);
  [伝票番号]、[伝票区分]、[日付]、[費目コード]、[費目名]、[収入金額]、[支出金額]、[支払区分]、[摘要]とします
  [費目コード]と[費目名]は収支共有で、費目コードで使い分けます。

● フォームの構成;
   入力伝票は、親;メインフォームと子;サブフォームからなる複合オブジェジェクトです。親のデータは「1件」に対して子のデータは「複数件」の編成となります。
   この場合、親(メインフォーム)に子(サブフォーム)が「入れ子」の形式をとります。
    * 親;(単票形式)・・・[伝票番号]、[伝票区分]、[日付]は共通項目
    * 子;(表形式)・・・[費目コード]、[費目名]、[収入金額]、[支出金額]、[支払区分]、[摘要]の明細項目

● 更新機能;入力伝票は同一フォームで「追加機能」と「更新・参照機能」を兼用し、更新ボタンのマクロ設定で使い分けます。

● 伝票入力の効率化をはかるため2つのマスタファイルを活用します。
   * サブフォームの費目名は、費目マスタとのリンクにより、「費目コード」入力で費目マスタから自動的に取得します。
   * サブフォームの摘要内容は、「適用コード」を入力で摘要マスタから自動的に取得します。ただし、サブフォームと適用マスタはリンクさせません。

       ★ 入力伝票とオブジェクトの関連はこちらへ
 出力系のオブジェクト
 外部出力は、フォーム(画面)に表示するケースとレポート(印刷)するケースがあります。

家計簿データは、日、月、年単位の集計処理が発生するから、期間に対応した帳票の出力が必要です。
この場合、対象期間のデータ抽出は専用のパラメータフォーム(ダイアログボックス)から指定します。パラメータフォームは、 ひとこと232 参照       

       ★ 出力系の設計はこちらへ
 テキストに従って作業を進めます。
 要点シリーズは適宜参照します。
このページには、自己チェック・課題はありません。終了後、次の「家計簿の作成」へ進みます。

学習項目 テキスト;MM家計簿04
4.家計簿の設計
 4.1 入力系の設計
 4.2 出力系の設計


                                                                                                  
                                                                            戻る 次へ