項目別編集 |
6.フォームの作成2 カスタマイズ 6.2.4 項目別編集 (1)図解;家計簿入力のカスタマイズのポイント (2)項目別編集の着眼点と作成 (3)マクロ、関数の作成 6.2.5 タブオーダー 以下 次頁の予定 |
[家計簿入力] | [家計簿 更新・参照] |
◆名前 家計簿入力 ◆クリック時 M_家計簿入力.家計簿入力を開く |
◆名前 更新・参照 ◆クリック時 M_家計簿入力.家計簿更新・参照を開く ◇値の代入で[ 閉じる]、[削除]ボタンを有効化。データの追加を禁止 |
番号の取得 | [伝票番号] [明細番号]> | オートナンバーによりデータ入力時に番号を自動取得 |
年月日の入力 | [日付] [+] [-] | 汎用モヂュール;日付調整を使い、[+] [-]ボタン操作で日付変更を処理。 日単位の進・戻;ScrollDate()と月単位の進・戻;ScrollDueDate() の2つあり。 |
データを選択入力 | [伝票区分] [費目コード]・[費目名] [支払区分] [摘要コード]・[摘要名] |
コンボボックスのソースはテーブル依存型とプロパティに直接記述型があります。 ウィザードでコンボボックス化したい項目を右クリックし、コントロールの変更からコンボ型式に変更できます。 |
キーボード入力 | [収入金額] [支出金額] | オペレータがキーボドから直接入力します。 プロパティの変更、埋め込みマクロはありません。 |
[伝票番号] オペレーションのタイミングで[伝票番号]が付与されない可能性があります。 対応;[Dumy]入力後マクロで[伝票番号]を強制的に取得します。 ![]() |
[日付] [+] [-] ここでは日単位の日付調整を使用します。利用者はフォームのプロパティのオブジェクト名と項目名を変更するだけです。 ![]() |
◆フォーカス喪失後 M_家計簿入力.伝票番号取得 ◇値の代入 伝票任意の項目に値を入れると「オートナンバー」が取得 |
◆名前 日付 ◆規定値 =Date() ◆名前 DayUp 日付送り ◆クリック時 =ScrollDate("F_家計メイン",[日付],1) ◆名前 DayDown ◆クリック時 =ScrollDate("F_家計メイン",[日付],-1) |
[費目コード] [費目名] | [摘要コード] [摘要名] |
◆名前 費目コード ◆値集合ソース テーブル/クエリ ◆値集合タイプ Q_費目マスタ ◆列数 2 ◆列幅 0.51.0 ◆連結列 1列 ◆更新後処理 M_家計簿入力.収支金額の移動 ◇条件;[費目コード]<=49 ⇒カーソルは[収入金額]へ [費目コード]>50 ⇒カーソルは[支出金額]へ ◆名前 費目名 ◆表示項目の設定 使用可能 いいえ、編集ロック はい |
◆名前 摘要コード ◆値集合ソース テーブル/クエリ ◆値集合タイプ Q_費目マスタ ◆列数 2 ◆列幅 0.51.0 ◆連結列 1列 ◆更新後処理 M_摘要マスタ.摘要代入 ◇DLookUp()で摘要コードを直接検索、結果を[摘要名]に代入 ◆名前 摘要名 ◆表示項目の設定 使用可能 いいえ、編集ロック はい/TD> |
区分 | 機能 | ボタン | マクロ | マクロのポイント |
参照用画面 | 訂正、参照 | 閉じる | クリック時 M_起動・終了.閉じる | 訂正、参照に共通です。 |
削除 | 削除 | クリック時 M_家計簿入力.家計簿の削除(SQL) |
MsgBox()でOKなら同じ[伝票番号]をもつレコードをテーブルから削除します。(定型のSQLを使用) | |
追加用画面 | 追加 | 新規追加 | クリック時 M_家計簿入力.家計簿新規追加く |
ボタン名は[新奇追加]ですが、アクションは「閉じる」で書き込み完了です。 |
キャンセル | キャンセル | クリック時 M_家計簿入力.家計簿新規キャンセル | {Esc}キーをおして伝票番号を消去してから、再度キャンセルボタンをクリックします。 |