戻る
次へ
概要とメインパネル
ひとこと00
参照
☆ MM家計簿 P11〜16
☆ MM家計簿(1.11).mdb
☆ 要点2 Accessの基礎講座2
☆ 要点5 マクロの用法
家計簿の体系に次いで、「メインパネル」とその業務概要を理解します。
「メインパネル」ではさらに、個々のオブジェクトを自動的に開く(閉じる)マクロの設定要領の基本を習得します。
1.家計簿の体系
家計簿の構成は、データの入力(フォーム)と保存されたデータの出力(フォーム・レポート)に区分します。
入力系
;家計簿データを入力する伝票フォームを中心に、これを支える固定費等の「補助簿」および2つのマスタファイルから編成されます。
出力系
;保存されたデータを毎日、毎月、半期、年間を単位に自動出力する各種集計表から編成されます。
●
要点2 Accessの基礎講座2
・・・・データの構造については、Excelのデータとの違いを学習します。
2.「メインパネル」と業務概要
「メインパネル」は業務のメニューです。全ての業務は、「メインパネル」から始まり、「メインパネル」で終わります。
「メインパネル」の業務指示ボタンから自動的に開くデータ入力フォームや印刷の実行など全体の動作状況のイメージをつかみます。
★ メインパネルの詳細は
こちらへ
3.業務を起動するマクロの設定
マクロの起動は2つのパターンーがあります。
★ MM家計簿MDB自体を立ち上げる、または終了させる。
★ 「メインパネル」から個別業務のフォームやレポートなどを起動する、または閉じる。
●
要点5 マクロの用法
・・・・イベントドリブン、マクロの作成手順などを学習します。
マクロ作成の実際は、新しくマクロをつくる場合と、既にあるマクロを修正する場合と手順が違います。
★ マクロの基本操作は
こちらへ
テキストに従って作業を進めます。
要点シリーズの目次は、テキストの目次のなかにあります。
学習項目 テキスト;MM家計簿
2.家計簿の概要とメインパネル
2.1 家計簿の概要
要点2 Accessの基礎講座2
1.データベースの構造 ◎
2.2 メインパネルの概要とマクロ
要点5 マクロの用法
1.1 イベントドリブン ◎
1.2 マクロの作成手順 ◎
1.3 マクロウィンドウ ◎
1.4 アクション ◎
表1のポイントを自己チェックします。
全項目のチェックマークが必要です。
チェック表1 マクロの作成
No. 項目
操作または説明
チェック
1.
MDBを開く
ディスクトップからMDBを起動する。MDBを終了し、ディスクトップへ戻る。
2.
フォームを開く
フォームを起動する。フォームを閉じる。
3.
補助簿を開く
補助簿(Excel)や補助資料(Word)を開く。補助簿・補助資料を閉じる。
マクロ入りのMM家計簿(1.12).mdbを送信します。
★ 添付ファイルの送信先は
こちらへ
戻る
次へ