おいしいトマトは
いかが〜
![]() |
|
![]() ベッドへ仮移植 ベッドへ定植 すわ 大事件か またまた失敗 顛末記 |
|
![]() |
|
![]() トマトの気候と作型 培養液 予定 |
![]() |
一株に1万2千個も実る驚異のトマト
![]() ハイポニカトマト |
このトマト:たった一粒の種が
数ヶ月で成熟、枝は十平米四方
にも広がり、次から次へとトマトは
実り、その数は想像を超える。
しかも、この状態で樹は何年も
生育を続けるという。
まさに常識をはるかに超えたこの
驚異のビックリトマトは、
'85年筑波科学万博で展示されて
から、マスコミで紹介され一躍
茶の間の話題になりました。
みなさまもご記憶のことと思います。
青々と繁ったトマトの樹に、黄色の花が咲き乱れ、真っ赤に熟れたトマトが鈴なりに実る、 その彩りはあたかも太陽の恵みを称えているかのようです。 水に浸された根は白く輝き、生命の躍動を感じさせます。 |
こんなイメージに魅せられて十数年、![]() |
現実は厳しい!
早速夢を手に入れようと心、急がされる思いでしたが、現実はそうは問屋が卸しません。
殿下の小さな庭には、「ジャックと豆のき」を取り込むだけの大きな空間はとても
ありません。
幸い、日当りだけは恵まれていましたので、思い切って大枚50万両を投じて小さな
ちいさなガラスハウスを求めました。たった一つの贅沢でした。
ここに至って、殿下の、土を使わず、水と養液で栽培するトマト水耕栽培が始まった
のです。
以来、今日までよくもこりずに続けてきましたが、ほんとうのところは失敗の連続です。
嫌気をさすことたびたびでした。
養液や水温の管理、葉かびなどの病葉、ダニやオンシツコナジラミ、尻グサレに裂果や
乱形等々、原因も対策も分からないことがあまりにも多くありすぎます。
そもそも、家庭での水耕栽培自体、土づくりの野菜栽培のようにポピュラーではありません。
専門書を読んだり、水耕農園をいくつか見学しましたが、専業栽培と家庭栽培とは規模が
全く違い暗やみがはれることはありませんでした。
相談する人もなく、人知れず悩んできました。
それでもよいこともたくさんあります。
ミニトマトの一房はぶどうのようにたくさんの実をつけます。若い娘にあげると、みんな
「かわゆ〜い」といって喜んでくれます。
でっかいお化けトマトをかざって人面もできます。大きいほどおいしいのです。
挑戦しま〜す〜おいしいトマト
ホームページ公開にあたり、ネジを締めなおし、初心に返って再びおいしいトマトに挑戦
します。
みなさ〜ん〜・・・応援してください。
よろしかったら、もぎたてのおいしいトマト、全国どこでもおとどけしま〜す。
小さい農園だから多分、一人1個づつかな?? 配送は当方のトマトメールパックで
もちろん無料。
予約はメールでどうぞ。
![]() |
初期の頃の克明な育成ノートがでてきました。
記録は熱意です.反省と前進の材料だと思います。
’00・7月期
7/1 播種 11月現在 収穫中 | 評価 猛暑と管理不行き届きなどで 30点 |
’00/10月期
播種と発芽
*育苗条件 10/30 播種 (例年10/20頃) 育苗床 室内(写真下 参照)
播種から約1ヶ月後
*発芽状態 11/7現在 発芽ほぼ100% 水温25℃に下げる。
トマトの発芽は温度さえキープできれば極めてよい、過去にも発芽で失敗することはなかった。
あたりまえかも知れないが、芽はみんな太陽の方を向く、育苗床を反対にすると芽も同じように日
に向う。
品種 必要数 播種(10/30) | 発芽 11/4 11/7 | |
サンロード 4 6 | 6 6 | 100% |
雷電 3 7 | 1 7 | 100% |
ミニキャロル 2 5 | 2 4 5 | 100% |
*薄めの液肥 11/14 二葉で4〜5cmに成長。異常なし。
薄めの液肥を投入:肥料濃度計で0.4mms/cm(水の状態で0.2mms/cm)
ベッドへ仮移植 '01.1.15
*仮移植 12/10 育苗床から全18本の苗を、ベッド(畑)へ仮移植する。
本葉3枚、全て順調に成育するも、
(40 *30 の苗床では手狭になってきた。
気温が下がってきたので暖房も必要。
写真はサンロード。
*移植条件
仮移植のベッド(畑)は、A,B 2つのベッド(170
* 32 * D:10cm)のうちの一方のAを使用した。
やや大きめの発砲スチロールを2枚を用意する。おのおの板に根を通す直径3cmの穴を
10個開ける。
移植は、育苗床から根ごと苗を抜き取り、ベッドにのせた発砲スチロールの穴に差し込む。
ベットへ移植
01.1.10
*定植 12/31 仮ベッドからA,B 2つのベッドへ定植する。