戻る戻る次へ次へ
MM家計簿の目次


メインテキスト;MM家計簿の構成は、第1章から第11章まであり、イントロダクション、家計簿本体の作成、本番開始の3つブロック、5つのセクションに大別します。

MM家計簿 目次

1.家計簿の考え方と基本設計
 1.1 家計簿の考え方
 1.2 家計簿の構造
 1.3 家計簿の設計方針

2.家計簿の概要とメインパネル
 2.1 家計簿の概要
 2.2 メインパネルの概要とマクロ

3.補助簿とマスタファイルの作成
 3.1 補助簿
 3.2 マスタファイル
 3.3 費目マスタ
 3.4 摘要マスタ

4.家計簿の設計
 4.1入力系の設計
 4.2出力系の設計

5.家計簿の作成
 5.1 テーブルの作成
 5.2 クエリの作成
 5.3 フォームの作成1 ウィザード

6.フォームの作成2  カスタマイズ
 6.1 カスタマイズの概要
 6.2 項目別編集
 6.3 テストデータ

7.家計簿の作成1 日処理
 7.1 出力系の概要
 7.2 パラメータボックスの作成
 7.2 家計簿明細表
 7.3 日計表

8.家計簿の作成2 月・年処理
 8.1 当月集計
 8.2 月間集計推移表
 8.3 年間累積表

9.本番開始
 9.1 本番切り替え
 9.2 LAN対応

10.メインテナンス
 10.1 MDBのメインテナンス
 10.2 操作マニュアルの作成

11.ステップアップ
 11.1 住所録・家計簿の学習成果
 11.2 オプションコース

ブロック1;第1章、第2章はイントロダクションです。
実用・家計簿(1) 基本を知る

「実用・家計簿」の概要およびメインパネルを中心にAccessの流れやマクロを実習します。








ブロック2;第3章〜第8章は家計簿本体の作成です。
第3章;実用・家計簿(2) マスタをつくる

家計簿に必要な補助簿および2つのマスタファイルを作成します。


第4章〜第6章;実用・家計簿(3) 入力伝票をつくる

家計データを入力するフォームを作成します。
基本設計に従い、ウィザ−ドで原型をつくり、これをカスタマイズします。









第7章〜第8章;実用・家計簿(4) 月・年を締め切る

保存された家計データを日計表、月間集計表、上・下期別収支推移表、年間集計表に出力します。
出力はフォーム形式(画面)とレポート形式(印書)があります。
ウィザ−ドからカスタマイズへのプロセスはフォームと同じです。







ブロック3;第9章〜第11章は本番開始です。
実用・家計簿(5) 本番へ

自分のパソコン環境にあわせた正規の家計簿に切り換えます。
 ★ メインテナンス体制をつくります。
 ★ バックアップを取ります。
 ★ マニュアルを作成します。

最後に「住所録」、「家計簿」のまとめとオプションコースをご案内します。
戻る戻る次へ次へ