メールによるインタラクティブ補講          08.9.改
              
定型コース;住所録の定点の他、ビジネスコース;販売など研修の任意の時点で、双方通行を目指したインタラクティブなスクーリングを設けます。
問題はその場で解決しましょう。Q&Aがリアルタイムに進むから学習・研修の能率があがります

メール/TELによるインタラクティブな補講のイメージ

@予約した○月○日 ○時〜 双方のPCを常時接続状態にする。
A受講者⇒講師(サポーター)へ、そのときのテ−マ関するサブMDB、質問を送信する。
 ●
質問等のやりとりは、添付ファイル「住所録学習帳(氏名)」.docに追加書き込み方式で継続

B講師(サポーター)⇒受講者へ、改善点などのコメントを追加した同上(氏名)を即時返信する。

着信TELによる応対もOKです。
 東京近県の方ので会場が確保できれば「出前」もOKです。

  補講の条件など
 1.補講日:土日祝日を除く、午前10時〜  または午後8時〜
 2.MM住所録のテーマとタイミング下線はテキスト箇所)

第1コーナー ウィザード編
  
F_住所録作成 フォーム:住所録の作成
MM住所録04 5.住所録(入力)の作成1
第2コーナー カスタマイズ編

MM住所録05 6.住所録(入力)の作成2
(1)仮配置   6.2.1事前準備  MM住所録(1.16)JushoSub(1.16X)
           6.2.2レイアウト(仮配置)
           6.2.3項目の追加
(2)項目別編集 6.2.4項目別編集 MM住所録(1.18X)JushoSub(1.18X)
(3)仕上げ   6.2.4項目別編集 MM住所録(1.50X)JushoSub(1.50X)
             6.2.5タブオーダー
              6.2.6全項目のレイアウトチェック
       6.2.7フォームプロパティの設定
       6.3データ入力

第3コーナー 印刷編 MM住所録06 7.出力系         MM住所録(1.50X)(JushoSub(1.60X)
(1) F_住所録一覧パラメータ 7.2印刷パラメータフォーム
(2)住所録印刷        7.3 R_住所録(TEL)   R_住所録
 .MM住所録(x.xx)は本体のMDBを直送、 JushoSub(x.xx)は改定したオブジェクトのみを抽出・送信。
 
3.補講の申し込み
 「馬首」が3つのテーマコーナーにさしかかった時点で申し込み、日程を調整します。

MM家計簿、MM販売等の補講は適宜申し込みを受けつけます